「一番」を追求し続ける男の仕事術:全国No.1の販売実績を持つ松村 涼志が語る、圧倒的成果と成長を支える情熱
今回は、新卒で入社後、自動車販売の営業として数々の実績を残し、2024年度の全国年間販売台数で個人1位を獲得したトップセールスである松村 涼志さんにインタビューしました。松村さんは営業としての輝かしい実績に加え、現在はチームリーダーとして若手の育成にも情熱を注いでいます。そんな松村さんの「一番」を追求する仕事術、そしてその裏にある熱い想いや会社への貢献について深掘りします。
Q: 新卒で入社された当時、数ある会社の中からこの会社を選んだのはなぜですか?

元々、私は明確な夢を持っていませんでした。しかし、大学生の時に個人事業主としてWi-Fiの訪問販売を経験し、そこで数字を追い、結果を出すことの楽しさを知りました。この経験が、営業職に興味を持つきっかけとなりました。
就職活動では、合同企業説明会でサコダ車輌のブースに立ち寄りました。そこで話を聞く中で、「評価制度がしっかりしていること」、そして「若手でも『新人賞』といった形で輝ける場があること」に強く惹かれました。それまでの私は「社会人になったら、エスカレーター式で年相応になるまではずっと下っ端なんだろうな」というイメージを持っていたのですが、この会社では「頑張れば輝ける」という可能性を感じたんです。
さらに、ブースにいた営業担当の方々が皆明るく、生き生きと働いているのを見て、「この会社で働きたい」という気持ちが固まりました。他の会社も見て回りましたが、「イメージ通り」というか「社会人感が強いな」と感じるばかりで、この会社に勝る魅力は見つけられませんでした。そのため、就職活動ではこの会社一本に絞って臨みました。他の会社は説明会だけに参加して一切選考には参加しませんでした。
Q: 営業職として働く前に抱いていたイメージと、実際に入社されてからのギャップはありましたか?

入社前は、営業職に対して「数字を作るのはしんどいだろうな」という不安が大きかったです。特に「メンタル的に大丈夫かな」「うまく営業ができるかな」といった懸念がありました。数字が伸び悩んだ時にどうなるか、という部分を心配していました。
実際に働いてみると、「思っていた以上に数字をつくるのが楽しい」という良い意味でのギャップがありました。先輩方が常に気にかけ、置いていかれることがないようサポートしてくださったおかげで、悩みを抱え込むことなく相談でき、苦しさよりも「数字が伸びていく楽しさ」を感じながら仕事に向き合うことができました。
Q: 2024年度の全国年間販売台数個人1位、そして年間JAF獲得件数全国1位も達成されたとのことですが、その時のお気持ちや背景を教えてください。

私の根底には「どうせやるなら一番になりたい」という強いこだわりがあります。最初から店舗で一番、次に会社の中で一番になることを目標にしていました。
全国年間販売台数個人1位については、正直なところ「あまり実感がなかった」というのが本音です。社内での1位は実績を見ればすぐに分かりますし、達成感も感じられましたが、全国となると他社との比較も難しく、結果発表も数ヶ月後だったため、狙って取ったという感覚ではないので、実感が薄かったです。
一方、JAF獲得件数全国1位も、達成の秘訣は「どれだけこだわれるか」にかかっていると思います。会社全体で目標を掲げれば一時的には達成できますが、それを継続して意識し続けることが非常に難しいんです。
私自身は、販売台数だけでなく、他に目標とされる数値、すべての数字にこだわりを持っています。通常、販売台数を増やそうとすると、一台あたりの商談時間が短くなり、付帯商品の提案が手薄になりがちです。しかし、私はこの「販売台数も多く、かつ付帯率も良い」という「矛盾」を目標に掲げ、一年間やり続けた結果、これらの全国1位に繋がったのだと思っています。
根本にあるのは、私の「めちゃくちゃ負けず嫌い」な性格です。中学校では野球、高校ではバレーボールをしていましたが、これは性格の問題だと感じています。「どうせやるなら一番になりたい」という思いが強く、ただ普通にやるだけでは楽しくないんです。小さい頃から、ボードゲームやトランプで負けると非常に悔しく、どうすれば勝てるか、攻略法を考えるのが好きでした。その負けず嫌いの気持ちが、仕事へのモチベーションにつながっています。
Q: チームリーダーとして、どのようなマネジメント方針を心がけていますか?

チームリーダーとしては、特に若手メンバーに「数字を追うことの楽しさや、そこから得られるやりがい」を感じてほしいと強く思っています。中には「別に一番じゃなくていい」と考えるメンバーもいますが、仕事に楽しさがなければ、ただ忙しいだけで嫌になってしまうのではないか、と私は考えています。営業として働くからには、数字を伸ばすための努力や意識、そして継続は確かに大変ですが、その先に必ず結果が残り、それが彼ら自身の成長とやりがいになると信じて、日々のフォローを行っています。
メンバーには「ポジティブな気持ちで目標を持ち続けること」を伝えています。営業は感情の浮き沈みが激しい仕事なので、うまくいかない時にマインドが悪い方向に進まないよう、日頃から注意を払っています。メンバーの顔色を見て、「何か思っているな」と感じたら、すぐに声をかけて話を聞くようにしています。
個々の販売目標に対しては、毎週「評価シート」を使って進捗を確認し、どこが順調で、どこが改善点かを具体的にフィードバックしています。後輩からは「厳しい」と言われることもありますが、感情的に叱ることはありません。うまくいかない時、彼らが行動を控えようとすると、私は必ず「なぜ行かないのか」と問いかけます。彼らの気持ちは理解していますが、あえて言葉にすることで自分で考え、行動を変えるきっかけを作るようにしています。最終的には、後輩もその意図を理解してくれ、信頼関係が築けていると感じています。
Q: お客様対応において、特に大切にしているポイントはありますか?また、印象に残っているエピソードがあれば教えてください。

お客様対応で最も大切にしているのは、お客様一人ひとりの「ニーズに合わせる」ことです。お客様の中には、長々とした話が苦手で結論から先に聞きたい方もいれば、じっくりと時間をかけて説明してほしい方もいらっしゃいます。私はそうしたお客様のニーズに合わせて、手短に話したり、噛み砕いて丁寧に説明したりと、対応の仕方を柔軟に変えるように意識しています。
以前、初めてご来店されたお客様がいらっしゃいました。そのお客様は車の状態が悪く、修理費用も高額になりそうだったため、正直に車の悪い点をお伝えし、乗り換えも視野に入れてはどうか、と時間をかけてご提案しました。結果的に、そのお客様は乗り換えを決断してくれました 。
そして、後日、納車で再来店された際に、担当の営業マンから「お客様が松村さんのことをすごく褒めていた」と聞かされたんです 。そのお客様は転勤で広島に来られていた方で、「安心して任せられる整備工場がなかなか見つからなかったけれど、松村さんがいたから、ここでずっと整備してもらおうと思った」と言ってくださったそうです 。
この言葉を聞いた時は、「営業をやっているな」「人対人の楽しさ」だと強く感じ、本当に嬉しかったですね 。
お客様からの「ありがとう」という言葉は、私にとって一番のやりがいであり、日々のモチベーションの源泉となっています 。お客様に安心し、納得して整備を任せていただけることが、何よりも嬉しい瞬間です 。
Q: 会社のカルチャーや雰囲気について、ご自身の価値観と合うと感じる瞬間はどんな時ですか?

現場としては変化に対応するのは大変な時もありますが、会社が目指しているところが明確に理解できるため、そこに面白さを感じています 。
会社の文化としては、社員旅行や運動会、ボウリング大会といった全社的なイベントが多いのも特徴的です 。会社全体で盛り上がり、社員の意識を高めるための行事が年に何度も開催されます 。新卒で入社した時も、年の近い社員が多く、例え方が悪いのですが「学校の教室に来たような」感覚で出勤できると感じました 。そのため、「仕事に行きたくないな」という気持ちになることがほとんどありません。
私のチームも「楽しい」「居心地が良い」雰囲気で 、先輩方ともフランクに話したり、たまにはふざけたりもできます。一方で、営業のことで分からないことがあれば、真剣に教えてくれるメリハリがあるので、非常に働きやすいです。目標達成後や繁忙期が終わった後などには、チームや営業部門も交えて「達成会」があり、皆で喜びを分かち合えるのも嬉しい瞬間です。
また、この会社は「やりたいこと、覚えたいこと、困ったことを相談できる」環境が整っています。入庫台数が多いので、仕事は時にしんどいと感じることもありますが、その分常に新しい知識を学び、成長できる機会が豊富にあります。意欲が高い人にとっては、非常に働きやすい環境だと感じています。
Q: 今後チャレンジしたいことや、目指している姿について教えてください。

現在はチームリーダーですが、今後は「店長」のポジションを目指したいと考えています 。店長になった際には、自身のプレイヤーとしての業務に追われるだけでなく、もっと「余裕」を持ってメンバーに接したいと思っています 。具体的には、仕事の商談内容だけでなく、メンバーのプライベートな話を聞いたり、より深いコミュニケーションを取ったりする時間を増やしていきたいです 。
最後まで一人で完結できるような、オールマイティな存在になりたいと考えています 。
Q: どのような人がこの会社で活躍できると思いますか?

この会社で活躍できるのは、まず「ちゃんと目標をしっかり持てる人」だと思います 。そして、その「持った目標を、何が何でもやり抜くぞという強い気持ちがある人」ですね 。
性格に関して言えば、必ずしも明るい必要はありません 。明るくなくても、営業として成果を出すことは十分に可能です 。逆に、どれだけ明るくても、自分なりの考えがなく、何かを継続する力がない人は、営業として活躍するのは難しいでしょう 。
Q: この会社を一言で表すと、どのような会社でしょうか?

この会社を一言で表すならば、「自分の成長を応援してくれる会社」です。
ここは「目標に向かって突っ走れるチャンスがある会社」であり、「自分がやりたいと思ったら、その分だけやれるチャンスがある」場所だと感じています。