FAQよくあるご質問

選考・入社について

面接の形式はオンラインでも可能でしょうか?
はい、可能です。
面接や面談はオンラインで実施します。

最終選考のみ、会社見学や社員交流を実施しますので対面となります。
※最終選考前に、会社見学を行うことも可能です。
会社や働く場所の見学はできますか?
はい、可能です。

事前にご連絡いただければ、見学の他にも社員座談会も組めます。
ぜひ会社選定の参考にしてください。

お会いできること楽しみにしております。
入社までに準備すべきことはありますか?
ニュースや新聞で情報をとる癖を身に付けてく欲しいです。

自動車業界は目まぐるしく変化しています。
EV、自動運転、法律、また経済情勢によって大きく変化する業界です。
最低限、当たり前にニュースに出ている情報は、自動車業界に携わるのなら知っておくべきです。

スキルや知識は、入社してからいくらでも身に付けられます。
自動車業界の情報に日常的に触れる習慣を身につけることが大切です。
入社時の研修について教えてください。
入社後はスキルマップをもとに研修を実施します。

スキルマップは、今自分の立場ではどんな知識とスキルが必要なのか可視化したもの。
営業なら「営業スキルマップ」、整備なら「整備スキルマップ」と職種別のスキルマップを用意しています。

スキルマップをもとに、現場で活躍するために必要なスキルを増やしていくことが最初の研修となります。
また、入社してからの教育期間中はスキルマップの取り組みが評価にもつながります。

仕事について

全くの未経験でも大丈夫ですか?
全然大丈夫!最初は誰も車の知識はありません。
初めて就業したアルバイトを思い返してみてください。最初できなかった仕事も、いつの間にかできるようになって仕事が楽しくなったと思います。
バイトが楽しくなる時は、仕事を覚えた時や相談できる人間関係ができたときではないでしょうか?
サコダでは、その状態になるためのサポート体制がありますので、安心してください。
技術職にチャレンジしたい。未経験でも大丈夫ですか?
それ私も思ってました。
「ぶっちゃけ大丈夫なのかな」「怖い人多くないかな?」って。

まず大前提で、整備士90名中50名以上が未経験からのスタートです。
無資格や、全く知識や技術がない人が入社しています。
基本指導方針は「整備スキルマップ」というものがあります。
整備スキルマップに則って、誰でもできる誰でも成長できる環境を整えています。
何か資格は必要ですか?
いいえ、必要ありません。

整備士でも、鈑金職でも、営業職でも、資格よりも“その人自身”にまず興味があります。
知識も技術も、入社してからいくらでも伸ばせるし、私たちがしっかり育てていきます。

実際、国家資格を持っていなかった先輩たちも、今では一人前として活躍しています。
資格の取得も全力でサポートしているので、安心してください。

それより大事なのは、
「人と関わるのが好き」「クルマってちょっと面白そう」「職人ってかっこいいかも」
そんな、ちょっとした“興味”や“素直さ”です。
だから、今のあなたのままで、ぜひ飛び込んできてください。
実績がすごくて…私でも大丈夫ですか?
確かに私たちは数多くの日本一があります。
「では、あなたにも同様にお願いします」と言われたビビりますよね。
でも最初から長けているメンバーって一人もいません。
活躍している理由は、サコダの教育体制です。

車が好きだ!っていうメンバーも少数です。「車って商材を扱いたい」よりも「会社が好き、人に感謝されることが好き。たまたま商材が車だった」という方ばかりです。時間とともに仕事も知識も覚えます。安心してください。

実績はあくまで過去です。これからどうするのか?それは今いる社員とこれから入社する社員で一緒に決めていくものだと考えています。

配属先やキャリアについて

転勤はありますか?
はい、転勤はありますが、広島県内に限定しています。
具体的には、東広島から広島市内の範囲内での異動となり、遠方への転勤や県外への異動はありません。

そのため、転勤があっても引越しを伴うことはほとんどなく、生活の拠点を大きく変える必要はありません。
これにより、家族やプライベートの環境を維持しながら、会社のいろいろな現場や部署で経験を積むことができます。

また、県内の複数の拠点を経験することで、幅広いスキルや視野を養えるチャンスもあります。
私たちは、社員のライフスタイルを尊重しつつ、成長の場も提供したいと考えていますので、安心して長く働いていただけます。
配属はどのようにして決まりますか?
配属は、あなたが無理なく働ける場所を第一に考えます。
まずは通勤距離を重視し、家族やプライベートの時間を大切にできるよう自宅近くを優先。
さらに、職場の人間関係やチームの雰囲気も配慮します。
最後に、あなたの能力や性格に合った部署で、伸び伸び成長できる環境を一緒に見つけていきます。
キャリアプランはありますか?
多くあります。
私たちの会社は成長拡大期の今、現在1-2年のペースで新規出店や新規事業がスタートしています。
実際に「DX推進部」「マーケティング部」「鈑金事業部」「代替促進チーム」など新しい部署が新設しました。
また、2-3年内に出店も計画しています。

入社時は営業だったけど3年目に整備、整備で入社してDX推進部など、若いうちからどんどんチャレンジできる環境があります。
昇進、昇格について教えてください。
私たちは社員等級で評価をしています。
スタートは1等級から始まり、2、3と等級を上げることが評価と給与のアップにつながります。

評価算定期間は年3回。
それぞれの期間で昇進昇格に必要な評価を実施しています。
具体的には1-4月、5-8月、9-12月が評価算定期間で、5月、9月、1月が昇進のタイミングです。

評価制度は公明正大で、次の等級にアップのためには何が必要なのかを見える化しています。
そのため、「こんなにん頑張ってるのに何で評価されないのか」「なぜ自分の給与は上がらないのか」は起きにくく、若くても頑張れば頑張った分だけしっかりと評価されます。
評価制度にはどのようなものがありますか?
全社として分かりやすい評価制度を導入しています。
制度のコンセプトは「社員が長く楽しく活躍し続けるための評価制度」です。
成果だけが評価されるインセンティブはありません。成果は評価されますが、個人のスキルや能力も評価に組み込まれているのが特徴です。

評価制度は「成果の評価」と「プロセスや姿勢の評価」に分かれています。
入社年次が若い方は、経験した数やスキルの習得など「プロセスや姿勢の評価」のウェイトが大きく、等級が上がるにつれて「成果の評価」のウェイトが大きくなります。

働く環境について

どんな方が働いていますか?(どんな方が活躍していますか?)
サコダの社員の特徴として、
素直、前向き、元気、挨拶ができる、人が好き、笑顔が多いなど、スキルよりも人として輝いている人がそのまま仕事で活躍している印象です。
さらに活躍している人は、
やろうと決めたことに対して行動が早く、ピンチをチャンスに捉えられる人です。
残業はありますか?頻度はどれくらいでしょうか?
正直に言います!残業はあります。
でも、私たちは「時間内に成果を出すこと」を大切にしています。

整備や鈑金の現場では、夕方に作業が立て込むこともあるし、
営業でもお客様対応で予定が押すこともあります。
ただし、「残業を前提にした働き方」は絶対にNGです。

1時間あたりの生産性もしっかり見てるので、遅く帰ると生産性が下がるんです。
だから社内全体で「早く帰ろう」の声をかけ合う文化があります。

そのおかげで、平均残業時間は月15~20時間ほど(もちろん時期によって多少前後はあります)。

メリハリをつけて働くからこそ、翌日のパフォーマンスも上がる。
それが、会社にとっても、あなたにとっても一番だと考えています。
プライベートの時間は取れますか?
取れます!

会社としての方針は社員にしっかりと休んで欲しい、という思いがあります。
イメージは「一生懸命働き」「一生懸命遊んでいる」人たちが多いです。その証拠にクラブ活動も多いです。

例えば、バレー、バスケット、フットサル、ゴルフなど。社員が仲間を募って勝手に部活動をしています。
仕事の進め方も分業制をとっていて、活躍している人だけが忙しいということもありません。
残業も月15-20時間程度です。
今では人時生産性という1時間あたりの生産性を数値で出しているので、なるべく短い時間で成果を出すことの大切さも社員一人一人が意識しています。
育児との両立はしやすい環境ですか?
比較的しやすいと思っています。
時短制度や、本人希望があれば復帰後育児との両立がしやすい部署の異動も柔軟に行っています。

そのため、新卒社員で育児休暇をとった人の復帰率は100%。
前期は男性も2名育児休暇を取得しました。
社内交流やイベントはありますか?
イベントはたくさんあります。
人のつながりを大切にしたいと考えているので、積極的にイベントにも投資をしています。
また社員も社内イベントに対しても積極的です。

4月に新入社員歓迎ボーリング大会。
5月に社員旅行。
6月に決起会兼社長誕生日会
10月に社員総会。
10月は他に社内運動会があるのですが、総勢200人が青春します!

イベントでを通じて、コミュニケーションの活性化、チーム力アップなどを図り仕事の成果に繋げています。